上越教育大学
新潟県の小学校教員になるために上越教育大学に入学しました。2年進級時に、自分の興味・関心に合わせて所属するコースを選択することができ、私は保健体育について専門的に学んでいます。課外活動も盛んです。私が所属する陸上競技部では、競技活動のほか、地域の子どもたちに教えたりすることもあり、これも教員になるための貴重な経験になっています。

教科内容構成コース(保健体育) 3年
は国立大学
は公立大学
は私立大学です。
は上越エリアの大学
は中越エリアの大学
は下越エリアの大学です。
※掲載している学生の情報は、2023年2月時点のものです。
新潟県は、県内に事業所がある製造業で、日本や世界でトップクラスのシェアをもつ企業や、世界的に注目される技術を有する企業を、「にいがたモノ・クリエイト」により広く紹介しています。
詳しく見る新潟県の小学校教員になるために上越教育大学に入学しました。2年進級時に、自分の興味・関心に合わせて所属するコースを選択することができ、私は保健体育について専門的に学んでいます。課外活動も盛んです。私が所属する陸上競技部では、競技活動のほか、地域の子どもたちに教えたりすることもあり、これも教員になるための貴重な経験になっています。
私は保健医療を学びたいと思い、新潟県立看護大学を志望しました。入学と同時にコロナが拡大しましたが、対面を多く取り入れた授業を実施していただき、学内でのコミュニケーションも活発で、学びを深めることができました。また、先生方も授業について親身になって相談に乗ってくださり、充実した大学生活を送っています。
本学の特徴的なカリキュラムである約5~6か月間の実務訓練で、企業の現場で主体的に課題に取り組めることが魅力です。実務訓練を通して研究開発の大変さや社会の厳しさを感じるとともに、実践的な知識と技術を身に付けることができます。
※実務訓練:長期インターンシップ
一年生の間に造形の基礎的なことを一から学べる点が、長岡造形大学の魅力の一つだと思います。入学当初は知識も技術もなかった私ですが、先生方の丁寧かつ温かいご指導により、自分の好きなことを追求し、自分の思いを形として表現する力がつきました。大学での学びがきっかけで将来の夢が決まり、春からは食器デザイナーとして新たな一歩を踏み出す予定です。好きなことがさらに好きになったり、新しく好きなことが見つかったり、そんな学びができる大学だと思います。
私はバスケサークルの部長をしています。学年関係なく仲間達と、シューティング、試合をして楽しく活動しています。看護の勉強は毎日大変で運動不足になりがちなのでリフレッシュができます。ぜひ長岡崇徳大学に来て看護を学び、一緒に汗を流しましょう!
小規模な大学ですが、その分しっかり向き合ってくれます。地域の特性を活かした商品開発やイベント企画など、ゼミ活動でやりたいことがたくさんあります。授業で興味を持ったファイナンシャルプランニングの資格を勉強中で、将来は地元に貢献できる金融業に就くことを目指しています。
新潟経営大学では経営分野は勿論のこと、経済や商業、国際、観光・地域創生分野など幅広い分野を学ぶことができます。また、将来の“なりたい自分”に向けて、多くの学生が資格取得に挑戦しています。私はこの大学での学びを通じ、視野を広く持てるようになりました。
新潟工科大学に入学して驚いたことは、「学生へのサポートが充実している!」ということです。学生一人ひとりに助言教員がいるので、初めての大学生活で戸惑うことや、学びの不安があっても相談しやすい環境が整っています。また、多くの経済的支援制度や大学独自の給付型奨学金制度があり、自分の夢を叶えるための学びに集中することができます。
新潟産業大学では、1年次から地域理解ゼミナールという講義を行っています。1・2年次では、様々な分野をフィールドワークを交えて学び、どの分野を深く学びたいかを決め、専門ゼミナールへと繋がっていきます。自分が何をしたいか考えるきっかけになる、充実した講義だと感じました。
社会人として、保育者として多様な人々と協力をして保育に取り組むための教養と専門知識を身に付けることができます。現場経験のある先生が多く、現場で役立つ知識や子どもとの関わり方などを親身に分かりやすく教えてくださるので、実際の保育現場をイメージしながら学べています。また、「保育者になりたい!」という同じ目標を持った仲間と日々励まし合いながら学生生活を楽しめるのも魅力の一つです。
「再生医療」や「バイオテクノロジー」に興味があり普通高校から編入学しました。研究熱心な先生が多く、最先端の機器もあり、実験・実習は楽しいです。学生はとてもフレンドリーで明るい人が多く、連帯感があって勉強も教えてくれます。卒業後は大学に進学し、将来は植物や環境に関係した仕事に就きたいです。
豪雨災害の経験から防災の重要性を実感したため、マイナーとして防災や地域づくりに焦点を当てた履修をデザインしました。中越地震の被災地域が既存のコミュニティ組織の連携によって復興した例を学び、地元にどう生かせるかを考えています。
英語圏や東アジアに協定締結校があり、留学や学内での異文化交流を通じて実践的な語学力、多角的な視野を培う事ができます。私は中国在住経験から途上国の社会問題に興味を持ち、統計分析の手法や多言語の文献を用いて、経済学の視点から問題解決のための糸口を探っています。
高校でマーケティングを学んだことがきっかけで経営分野に興味を持ちました。将来は、まわりの人達が喜んでくれるアイディアを形にして、大好きな新潟を盛り上げる企業を立ち上げたいです!今は、日々の学びから地元の魅力をアピールできるビジネスを探っています!
教員免許取得を目指して教職課程の学びの他、ボランティア活動にも取り組んでいます。学生寮では他学年の方たちとも気軽に接することができ、自然とコミュニケーション力と自分を表現する力が身に付いています。軽音楽部にも所属し、自分の好きな歌で自己表現をしています。
看護学科最大の魅力は、病室をリアルに再現した「シミュレーション教育センター」を使って、看護の知識と高い技術を学ぶことができるところです。この経験を活かし、将来は患者さんに対し正確な看護ケアを提供していきたいです。また、先生方と学生の距離が近いため、わからないことや悩み事などを相談しやすいという点も魅力に感じています。
キャリア合宿などキャリア形成イベントに参加すると、自分がどんな職業に適しているか、自分が本当に興味をもっていることは何なのかが見えてきます。適切なキャリアサポートのおかげで、就職活動を幅広く円滑に、そして楽しく行えます!
食のつながり(フードチェーン)について学べるところが本学の魅力です。食の最前線で活躍していた先生方や外部講師の方から食について学び、将来は全国の人に新潟県のおいしいものを広めたいです。
助産師専攻の人数枠が多いこと、学修に集中できる環境が整っていること、教養科目が多く専門以外の科目も幅広く学べることなどに惹かれ、青陵大学を志望しました。アドバイザーの教員が学修面やその他の相談に親身に乗ってくれることも魅力の一つです。妊産褥婦や家族、女性の一生に寄り添い、確実な知識、適切な技術、こころでケアができる助産師を目指しています。
受験当時がコロナ禍であったこと、県内の薬剤師として活躍したいという思いから、県内唯一の薬学部がある新潟薬科大学を志望しました。新潟薬科大学では、大学に慣れていない一年次からでも気軽に授業の質問をしに行ける薬学教育センターの新設立が魅力的でした。教育センターには各専門分野における先生がいて様々な教科の質問ができます。センターの先生だけでなく新潟薬科大学の先生方はみんな親身になって教えてくれるため、どんな人でも安心して学べる環境が整っています!
地域の方々と協力して取り組む活動があるのが魅力です。新潟三大祭りの村上大祭や国際トライアスロンなどにボランティアとして参加することで、地域の方と交流をしながらリハビリの学びを深めることができます。地域を支える医療従事者を目指す方にはおすすめです。
この大学は、海が近いので、休み時間に海まで行けたり、学内には緑が多いので勉強の合間にもリフレッシュできます。また、学生の出身地が様々なので、それぞれの地方の話が聞けて楽しいですよ。勉強面では、実習も多いので楽しみながら学んだことを身に付けていくことができます!
工短では、色々な自動車を使って実習が行われるのが魅力だと思います。女子や、力に自信のない人でも同じ班の人が手伝ってくれたり、先生がコツを教えてくれるので、楽しく作業ができます。また、学校からは海が近いので昼休みや授業のない時間などに行くことができ、晴れた日には佐渡も見ることができます。散歩をして気分転換するのもオススメです。
様々な分野を組み合わせて学ぶことができ、数多くの資格取得を目指せるのが魅力。私は金融関係の職種に就きたいと思い、ビジネス・会計・パソコン関連の授業を多く履修しました。また、ゼミは少人数制で学生と教員の距離が近く、就職活動から些細なことまで相談でき、安心して大学生活を送ることができました。
3年間安心して同一キャンパスに通えることが選んだ決め手でした!実習先も敷地内にある附属の新潟病院です。新潟生命歯学部の学生と一緒に実習できるのもこの大学ならでは!勉強面も何気ない大学生活も、3年間を通して熱心な先生方がサポートして下さいます。
他の養成校よりも歯科口腔介護について細かく勉強・実習をするので、これからの社会に必要な知識を沢山得ることができます!また敷地内に寮があり、すぐに友達ができて、先輩や後輩と交流する機会が多くあるので、充実した学生生活を送っています。そして先生との距離が近く、質問や相談を気軽にできるので安心して楽しく授業を受けることができます!
各授業で意見交流の機会が多く、先生たちからだけではなく、社会人の日本人同級生からも学べる機会があります。経営をゼロから学ぼうと思っている人たちにもおすすめです。日本での就職を希望する留学生も、しっかりとサポートして頂けます。