高等教育コンソーシアムにいがた とは
「高等教育コンソーシアムにいがた」は、新潟県のすべての高等教育機関が集まってできた組織です。
「高等教育コンソーシアムにいがた」では、そのスケールメリットをいかし、相互に連携・協力していくことにより、大学等全体の教育・研究の質的向上と発展を実現し、地域における『知の拠点』として、その存在感を高めていきたいと願っています。
また、行政をはじめとする関係機関や市民の理解と協力を得ながら、地域社会への貢献を果たすことも目的としています。
設立
平成23年4月1日
(※ 放送大学を除く25機関で発足。平成24年4月1日から放送大学が加盟。)
(※ 平成30年4月1日から新潟食料農業大学が加盟。)
加盟機関
県内27高等教育機関
(大学19(国立3、公立3、私立12、放送大学1)、短大5(私立)、大学院大学2(私立)、高等専門学校 1(国立))
新潟大学、長岡技術科学大学、上越教育大学、新潟県立看護大学、新潟県立大学、長岡造形大学、日本歯科大学新潟生命歯学部、新潟薬科大学、新潟産業大学、敬和学園大学、新潟国際情報大学、新潟経営大学、新潟工科大学、新潟青陵大学、長岡大学、新潟医療福祉大学、新潟リハビリテーション大学、新潟食料農業大学、国際大学(IUJ)大学院、事業創造大学院大学、新潟青陵大学短期大学部、新潟工業短期大学、新潟中央短期大学、日本歯科大学新潟短期大学、明倫短期大学、放送大学新潟学習センター、長岡工業高等専門学校
組織図
シンボルマークについて
高等教育コンソーシアムにいがたの目的を達成するため、5つの部会と2つのタスクフォースを設け、各加盟校が連携し、単体の大学では実施困難な取組も、スケールメリットを生かし、効果的・効率的に事業を行っています。
教育連携
教育・研究に関する連携事業
- 学生向け各種講座
- 連携キャリア教育
- 単位互換
- 図書館相互利用
- 各種開講講座への他大学学生の受け入れ
- 学生交流(ボランティア、地域貢献)
地域連携
調査研究や公開講座実施等の高等教育機関と地域との連携に関する事業
- にいがた市民大学(新潟市委託事業)への講座提供
大学連携
FD、SD等の合同研修を連携して実施
- 個別大学のFD、SD研修の加盟機関への開放
- 教職員のための、コンソ独自の合同SD研修会
情報発信
中学校、高等学校と高等教育機関との連携、イベント開催、広報誌の発行等、情報発信に関する事業
- 合同大学説明会
- 広報誌発行
- ポータルサイト運営
産学連携
高等教育機関の研究機能を生かした、大学間、大学と産業間の連携を進める
- 産学官連携セミナー
- 実務者勉強会
- 先進事例調査、普及
タスクフォース事業
看護系および歯科系の大学が、それぞれ連携し、共通の課題に取り組む
学生向け各種講座・連携キャリア教育
大学生の社会人基礎力の向上を主な目的として、加盟校の大学生に対し、キャリア教育(自己理解、企業研究、学生間交流等)の機会を提供する、コンソーシアム独自講座を開講しています。
単位互換
各加盟校間の交流と協力を促進し、教育課程の充実を図ることを目的に、単位の互換協定を結んでいる加盟校が多数あります。
図書館相互利用
加盟校の学生が、各大学図書館の特色ある蔵書を簡単に利用できるようにすることで、県内教育研究資源の有効活用を図り、各大学の教育・研究の活性化と、学習支援サービスの向上を目指しています。
高大連携学生派遣
事前に研修を受講した大学生を高校に派遣し、高校生にとって身近なロールモデルである現役大学生からの話を直接聞いていただくことで、進路選択支援を行う事業です。
合同SD研修会
各加盟校の主に事務職員を対象に、大学職員の共通の課題についての討議・意見交換や、スキルアップについて等、今後の課題解決のための意識共有等を目的とした研修を、コンソーシアムとして独自で行っています。
個別大学のSD・FD研修会の加盟校への開放
個別の大学で実施しているSD・FD研修会について、各加盟校からの参加も可能となるよう、広く募集を行っています。
看護系大学タスクフォース
新潟県内の看護系学科を保有する大学(新潟大学、新潟県立看護大学、新潟医療福祉大学、新潟青陵大学)が連携し、看護系人材の確保対策、学生を応援する”N4”サイトの運営、看護学生に対するキャリ形成支援、学生交流(学生リーダーズ会議「ひよっ子ナース in にいがた」)促進等の活動を行っています。
歯科系タスクフォース
歯科衛生士・歯科技工士という職業の紹介アピールによる人材確保と、新潟県歯科保健推進条例の制定に基づく健口文化醸成事業の展開を受け、職能団体と連携を図りながら、歯科保健
の向上を推進することを目的に、歯科系大学3大学(新潟大学、日本歯科大学新潟短期大学、明倫短期大学)が連携し、中学、高校への合同出前授業や、にいがた健口文化フォーラムへの合同出展等の活動を行っています。