上越教育大学
将来、保育士を目指す私は、幼年教育コースで、主に就学前の子どもについて学んでいます。障害者施設実習や保育実習、幼稚園実習では、講義で学んだことを実践できる機会が多く、幼児や障害のある方たちとコミュニケーションの楽しさを実感しました。
上越教育大学では、課外活動や講義でのグループ活動、実習で様々な人と関わり、交友関係を広げることができます。

幼年教育コース
は国立大学
は公立大学
は私立大学
は短期大学校(厚生労働省所管)です。
は上越エリアの大学
は中越エリアの大学
は下越エリアの大学です。
新潟県は、県内に事業所がある製造業で、日本や世界でトップクラスのシェアをもつ企業や、世界的に注目される技術を有する企業を、「にいがたモノ・クリエイト」により広く紹介しています。
詳しく見る将来、保育士を目指す私は、幼年教育コースで、主に就学前の子どもについて学んでいます。障害者施設実習や保育実習、幼稚園実習では、講義で学んだことを実践できる機会が多く、幼児や障害のある方たちとコミュニケーションの楽しさを実感しました。
上越教育大学では、課外活動や講義でのグループ活動、実習で様々な人と関わり、交友関係を広げることができます。
留学生の多さや約半年の実務訓練など、視野が広がる環境です。私の研究室メンバーは4割が留学生で、研究室では英語が飛び交っています。そんな環境に刺激を受け、実務訓練先(長期インターンシップ)には海外を選びました。ベトナムの大学で数学、物理、工学日本語教育を行いながら、文化の違いや外からの日本の見え方、求められていることなども掴むことができ、世界を捉えた技術者に近づけたと思います。学生のうちにこのような経験をして、その後の学生生活や職業選択に繋げられるのが強みです!
三条市立大学は、工学と経営学を併せて学べる大学です。座学で得た知識を産学連携実習で実践し、実際に役立つ形で学べるカリキュラムが特長です。株式会社スノーピークの寄附講座では、多岐にわたる専門性をもつ講師の方々からの講義や県外研修があり、様々な価値観を持つ仲間たちと共に受講できます。ビジネスリーダーに必要な知識だけでなく、自分自身と向き合う貴重な機会も得られます。また、寄附講座を含めた大学独自の奨学金制度も充実しており、自分の目指すことに専念できる環境が整っています。
長岡造形大学では1年生前期にデザインの基礎を学べる授業があります。
この授業では、単に画力を上げるのではなく、自身の内にある思いをデザインとして表現する力を身に付けることができます。
私は工業高校出身でデザインの勉強をしてこなかったのですが、各学科の専門の先生から自己表現の手法を一から教わったことで、私が専門とする建築の作品に自らの表現を活かすことができています。
また、校舎やランドスケープがとても美しく、充実した環境でデザインを学ぶことができる大学です。
医療に強い北里大学の新しい学部が地元である新潟県内にできたことは、とても良かったと思っています。北里大学の他の学部や、附属病院との連携により最先端な医療教育を受けられることも大きな魅力です。キャンパスのある南魚沼での暮らしは、さまざまな都道府県から集まる学生たちと、ここでしかできない遊びや生活を堪能できて意外と良いです。
長岡崇徳大学は看護師だけでなく、保健師の資格を取得できるという大きな特長があります。4年かけて自分の将来を熟考することができ、先生方の手厚いサポートも受けられます。周囲には病院や保育園、福祉施設があるため、地域医療を実践的に学ぶことができます。
私が所属する喬ゼミナールでは、長岡市東山地区の活性化につながる「人の集まる場所づくり」に取り組んでいます。学園祭では長岡市の企業と協力し、着物試着会を毎年開催しています。学生は普段着物になじみがないものですが、日本文化にも触れられる楽しいゼミです!
新潟経営大学は「経営」について学ぶだけでなく、自分の興味関心に基づいて様々な分野を学ぶことが可能です。さらにスポーツマネジメントについて学ぶことができる他、資格取得の制度が充実しているため、私自身学びたいことが学べ、とても充実しています。
新潟工科大学には、優しくて親身な教員が大勢います。また、学生一人ひとりに助言教員がいるので、勉強はもちろんのこと、大学生活で不安なことがあっても相談しやすい環境が整っています。
さらに、最新の実験施設・設備や、産業界との連携により、実践的な課題解決力や困難を乗り越える精神力を学び、社会で必要とされるスキルを身に付け成長できます。
1・2年生の地域理解ゼミナールでは、大学内の講義に加えて、地元柏崎や県内の企業・名所などに出かけ、実際に自分の目で広く学んでいきます。そして3・4年生では専門のコースを選び、ゼミナールで深く学んでいきます。「地域に学ぶ」の言葉の通り、充実した学びで日々成長を感じています。
実践的な学びが多く、人前に立ち自分の意見を伝えて話し合う機会が設けられているため、保育者として必要な人間力が身に付きます。また、先生やクラスメイト、先輩後輩の距離が近く、温かい雰囲気の中で学べることも魅力の一つです。何か不安なことがあれば、いつでも相談ができる人達と環境があるので安心をして、楽しい学生生活を送ることができます!
自分は群馬県出身ですが高校時代から長岡技術科学大学への進学を意識していたので長岡高専に編入学しました。優しい友人と先生に恵まれ、バスケットボール部で部活を続けながら勉強も頑張り、目標がかなって同大学の3年次に推薦で編入学します。理工系の大学に進学したい人には、高専はオススメです!
新潟大学のメジャー・マイナー制により、私は理学部の専門としてメジャーの「数学」を学ぶ一方で、マイナーとして「投資」について学んでいます。マイナーでは、理学部以外の授業を通して、「投資」に関連する人間の行動心理と基礎的な経済の知識を中心に学び、「投資」や社会の仕組みをより深く理解することを目指しています。
私は地域振興やまちづくりに興味があり、地域経済創生コースで地域経済や地域の産業振興について学んでいます。ゼミの活動の一環として参加している「新潟市東区のオープンファクトリー」では、東区の企業さんや自治体の方と直接交流ができ、地域の実態やイベントによる地域振興について体験を通して学べるところに魅力を感じています。
栃木から新潟に出てきて、大学生活には不安もありましたが、絵を描くことが好きな同級生たちとすぐに打ち解けることができました。将来はゲーム会社に就職して、制作に携わりたいと考えています。そのために、積極的に新しい技術の習得に挑戦していきたいです!
敬和学園大学には語学力を高めるための留学制度や小学校から高校の教員免許取得のための教職課程があります。また大きな特徴として特待生制度があり、学費が免除されるので経済的な負担を減らすことができます。さらに、学生の就職ガイダンスなどのサポート体制も充実しています。
本学は、6学部16学科がワンキャンパスに集まっており、「チーム医療」を学ぶのにこれ以上ない環境だと思います。また、実際の医療現場と同じ画像検査・診断機器が学内にあるのも大きな魅力のひとつです。診療放射線技師は、患者様を直接診断するわけではないものの、患者様の延命に直結する魅力的な仕事です。人体の異常が医療画像にどのように現れるかは疾患によって異なるため、様々な疾患の画像を用いて、異常を正確に発見する力を磨いています。患者様の気持ちに寄り添い、一人ひとりに適した検査を行える診療放射線技師を目指します。
4年間充実した学生生活が送れるよう学生生活支援・修学支援・就職活動支援が充実。そのうえ、小さな大学なので、教職員が一人ひとりの学生に目を向けてくれるので、安心して楽しく充実した学生生活を過ごしています。
家族に自分で作った安全な野菜や料理を食べてもらいたいと思い、本学に進学しました。入学して、食・農・ビジネスの知識修得はもちろん、人間関係が広がりました。所属している養蜂サークルでは広報担当としてInstagramでの発信を頑張っています。入学当初は不安もありましたが、様々なことに挑戦し、経験を積んだことで充実した学生生活を送っていますし、自分の成長に繋がっています!
生まれ育った新潟が好きなので、将来、新潟県や地域の人の役に立てるようになりたいと思い、新潟青陵大学に進学しました。社会福祉学科では、社会福祉の勉強だけでなく、「コミュニティビジネス」についても学べるので、実際に新潟の街に出て様々な人と関わるような活動も行っています。そういった、学校の中にいる人たちだけでなく、他大学の学生さんや社会人の方と一緒に取り組む機会を通して自分自身も成長できていると感じています!
新潟薬科大学では、チーム医療やグループワークに必要な力をつける授業や環境が揃っています。医療現場で活躍されていた実務経験の豊富な先生方は、国家試験に合格するための知識だけでなく、合格したその先を見据えた講義をしてくれます。加えて、一年次から国試対策セミナーが行われていてそこも魅力のひとつです。また、大学の先生や先輩方は勉強以外の相談も真摯に聞いてくれます。大学生活で何か不安なことがあっても支えてくれる先生方や先輩がいます。夢の実現に向けて充実した大学生活を送っていけると思います!
大学生活のなかで地域社会に必要とされていることを感じられることが大きな魅力。村上大祭や国際トライアスロン大会など多くのイベントにボランティアとして参加し、地域の方との交流を深めています。地域交流のなかでリハビリテーションの大切さを実感し、みなさんの助けになる医療人を目指して勉強しています。
この大学は、海が近いので、休み時間に海まで行けたり、学内には緑が多いので勉強の合間にもリフレッシュできます。また、学生の出身地が様々なので、それぞれの地方の話が聞けて楽しいですよ。勉強面では、実習も多いので楽しみながら学んだことを身に付けていくことができます!
工短では、色々な自動車を使って実習が行われるのが魅力だと思います。女子や、力に自信のない人でも同じ班の人が手伝ってくれたり、先生がコツを教えてくれるので、楽しく作業ができます。また、学校からは海が近いので昼休みや授業のない時間などに行くことができ、晴れた日には佐渡も見ることができます。散歩をして気分転換するのもオススメです。
もともと、色彩やデザインについて学びたいと考えていました。現在は人間総合学科で、学びたかった色彩やデザインについても学ぶことはもちろん、その他に分野についても幅広く学んでいます!様々な分野の授業から自分の興味・関心に合わせて授業を選べるので、将来のやりたい事に対してたくさんの方向から学べる所がとても良いと思っています!
国家試験の合格率の高さや立地の良さ、附属の新潟病院で1年間実習できることに惹かれて入学を決めました。勉強や実習は初めてのことが多く不安もありましたが、先生方は私たち一人ひとりのことをしっかり考え、熱心にサポートしてくださるので安心して大学生活を送れるし、学生はフレンドリーで明るい人が多く、毎日楽しく過ごせています。そんな環境の中で、国家試験合格という皆同じ目標に向かって切磋琢磨できる3年間はきっと充実した日々になるし、かけがえのない経験になると思います。
歯科技工士学科では、歯科技工士になるための知識を学ぶ講義だけでなく、実習にも力を入れており、歯科補綴物を製作するための精密な技術を日々学んでいます。明倫短期大学は少人数制なので、じっくり学び、確実にスキルアップを目指すことができます。
また、学生同士の交流イベントなども定期的に開催されており、先輩後輩同士仲が良く、毎日の学校生活が楽しく、とても充実しています。
各授業で意見交流の機会が多く、先生たちからだけではなく、社会人の日本人同級生からも学べる機会があります。経営をゼロから学ぼうと思っている人たちにもおすすめです。日本での就職を希望する留学生も、しっかりとサポートして頂けます。
住居環境科で建築やインテリアについて幅広く学んでいます。特に私は建築設計の課題に力を入れています。少人数制で先生との距離感が近く、気軽に相談できる環境も魅力です。実践的な授業や実習が多く、卒業後すぐに現場で活躍できる点を就職活動でアピールしやすいと思います。学費が安いのも安心。ここで高い専門性が身に付きますよ!