faq

大学Q&A

「ダイガク」ってどんなところ?素朴な疑問にこたえます!

Q1. 大学の授業ってどうなってるの?

大学は高校までと違って、様々な分野の沢山の講義の中から自分の学びたい講義を自分で選択します。所属する学部で受講が必須な講義もあります。教室での「座学」だけでなく、学外・屋外で行う「実習」・「フィールドワーク」などもあります。「ゼミ(ゼミナール)」は、担当教員と学生がグループで研究活動を行う授業です。

VOICE

土曜日に集中講義として行われるトップランナー研究は、現役経営者の方に講義をしていただきます。毎回、ターニングポイントになったストーリーをお話ししていただき、それに対して賛成か反対かを実際に会社の立場から討論も行います。
(開志専門職大学 事業創造学部1年 古津さん)

VOICE

建築設計製図では、模型を作ったり、CADを使って実際に図面を書いたりして、学外の建築士の方を招いて発表会を行います。この発表会のおかげで、プレゼンテーションをする力がつきました。
(新潟工科大学 工学部4年 川口さん)

VOICE

経営やスポーツについて学んでいるほか、教員免許を取得するため、教職課程についても学んでいます。スポーツが地域を活性化することやスポーツをする人々をどのように支えていくかなど、幅広い視野で物事をとらえなければならないことが理解できるようになりました。
(新潟経営大学 経営情報学部1年 守屋さん)

可動式の机や椅子を備えた教室ではグループワークやプレゼンテーション、グループディスカッションを通した深い学びを実践しています。
(新潟青陵大学)

Q2. 大学の勉強は大変?

大学にも定期試験があり、筆記試験やレポートを提出したりします。大学を卒業するには決められた単位を取得しなければならず、必修科目の単位を落としてしまうと再履修になります。多くの教員は、オフィスアワーという時間で学生からの質問や勉強の相談に応じています。

VOICE

大学の大変なところは、高校と違い、自分で自分のことを決めるところです。しかし大学の先生や先輩がサポートしてくれます。自分の興味のある分野や、学びたい分野に没頭できるところが楽しいです。また、大学では学年、学科問わずに色々な人と交流することができます。
(敬和学園大学 人文学部3年 鎌田さん)

VOICE

大学での勉強は、自分が興味のある内容を徹底的に学ぶことができるので、とても楽しいです。興味があることをどんどん調べていくと、理解できない部分にぶつかりますが、どのように解決していけばいいかという問題解決能力や、新しい知識を身に付けることができます。
(新潟薬科大学 薬学部5年 松澤さん)

Q3. 大学は授業以外にどんな活動があるの?

ボランティアや地域貢献活動、留学など、授業とは別に希望者が参加できる活動もあり、相談にのってもらえる専門部署を設けている大学もあります。留学に興味があるなら、語学研修や異文化体験等を目的とした短期の海外研修プログラム、海外の交流協定校との間の派遣留学・交換留学制度など、各大学で様々な学びの機会を提供しています。

VOICE

“地域で学び、地域とともに育つ環境”があることが大学の魅力。ボランティア活動で実践しながら経験を積むことができました。
(新潟中央短期大学 幼児教育科2年 小川さん)

Q4. サークルって何?部活とは違うの?

「サークル」は、学生が自分たちで立ち上げた課外活動を行う団体のことを一般的に指します。大学によっては、同じスポーツでも複数のサークルがあったり、文化系やマイナーなスポーツのサークルがあったりします。同時に複数のサークルに所属している学生もいます。部活動は大学に認められた団体なので、大会やコンクールなどの目標に向かって成果を出すことを目的に活動しています。

VOICE

大学では国際交流ファシリテーターという活動に力を入れています。自分たちでワークショップの準備をし、実際に小・中・高校に出向いて国際問題などを一緒に学ぶ活動です。何度も話し合いを積み重ねて作るため、やりがいを感じます。
(敬和学園大学 人文学部3年 鎌田さん)

VOICE

毎年夏に全国の歯学部生が集まる「デンタル」という体育大会や、新潟大学や奥羽大学、東北大学との交流大会があります。
(日本歯科大学 新潟生命歯学部5年 青木さん)

VOICE

演劇サークル「平成ぽこ」に参加しています。もともと演劇部に所属していたのもあり、多くの学科の人がそろう舞台美術に興味がありました。1年を通して4回公演を行っています。
(長岡造形大学 造形学部3年 阿部さん)

VOICE

6次産業化クラブに所属しており、授業で朝市に出店した経験を活かして自分たちで栽培・加工したものを販売する計画を立てています。
(新潟食料農業大学 食料産業学部2年 阿部さん)

e-sportsサークルに所属しています。このサークルは同じ学科の友人たちと創設しました。今では学部学科を越えた友達がたくさんできました!
(新潟医療福祉大学 医療技
術学部3年 林さん)

海外における看護の実際を学ぶことを目的とした、2週間の海外研修プログラム。医療・福祉現場に触れ、日本の法・制
度との違いやそれぞれの国の看護の特色を学びます。
(新潟県立看護大学)

Q5. 就職は大丈夫?

就職支援のための専門の部署を設けている大学がほとんどです。「インターンシップの相談」、「資格試験対策講座の実施」など、各大学が様々な方法で卒業後の進路選択支援を行っています。

VOICE

大学の相談窓口で、インターンシップや就職する会社など幅広い内容について親身に相談に乗ってもらえます。また、授業でも就職に関するものや、OBの方とお話しできるものもあり、将来について考える機会が1年生のうちからあります。
(長岡造形大学 造形学部3年 阿部さん)

VOICE

授業として、自分の行きたい企業に2週間インターンシップに行くことができました。より企業の業務内容を把握しやすいため有意義な時間を過ごすことができました。
(新潟工科大学 工学部4年 川口さん)

※写真は2019年度の様子。2020年度は新型コロナウイルス 感染防止のため開催を中止しました。

就職活動年次を対象に、毎年約200社の企業、団体の参加がある「学内合同企業説明会」。学生にとっては業界のこと、業務内容、採用予定など、細かな情報を得られる絶好の機会になっています。
(新潟国際情報大学)

このページの先頭へ