大学は高校までと違って、様々な分野の沢山の講義の中から自分の学びたい講義を自分で選択します。所属する学部で受講が必須な講義もあります。教室での「座学」だけでなく、学外・屋外で行う「実習」・「フィールドワーク」などもあります。「ゼミ(ゼミナール)」は、担当教員と学生がグループで研究活動を行う授業です。
VOICE
土曜日に集中講義として行われるトップランナー研究は、現役経営者の方に講義をしていただきます。毎回、ターニングポイントになったストーリーをお話ししていただき、それに対して賛成か反対かを実際に会社の立場から討論も行います。
(開志専門職大学 事業創造学部1年 古津さん)
VOICE
建築設計製図では、模型を作ったり、CADを使って実際に図面を書いたりして、学外の建築士の方を招いて発表会を行います。この発表会のおかげで、プレゼンテーションをする力がつきました。
(新潟工科大学 工学部4年 川口さん)
VOICE
経営やスポーツについて学んでいるほか、教員免許を取得するため、教職課程についても学んでいます。スポーツが地域を活性化することやスポーツをする人々をどのように支えていくかなど、幅広い視野で物事をとらえなければならないことが理解できるようになりました。
(新潟経営大学 経営情報学部1年 守屋さん)

可動式の机や椅子を備えた教室ではグループワークやプレゼンテーション、グループディスカッションを通した深い学びを実践しています。
(新潟青陵大学)