ダイガク いろいろ ニイガタ 2025
45/48

新時代を切り開くデジタルスキルを完全オンラインで身につける!2起業家、後継経営者、経営幹部などの育成1すみっこめんと ●2026年4月事業創造大学院大学から開志創造大学に名称変更予定です。30実際の企業が抱える課題を題材とした「PBL演習」(プロジェクト・ベースド・ラーニング)世界各国から集う留学生との出会い私 立4年制以上通信制大学大学院■情報デザイン学部(仮称・設置構想中)■事業創造研究科 事業創造専攻学生数:206人45事業創造研究科 事業創造専攻 2023年9月修了事業創造研究科 事業創造専攻 2023年9月修了ヘジェシハルミ ディア―ナ アレクサHegyeshalmi Diana Alexaさん(ハンガリー出身)ハンガリー出身)出身)各授業で意見交流の機会が多く、先生たちからだけではなく、社会人の日本人同級生からも学べる機会があります。経営をゼロから学ぼうと思っている人たちにもおすすめです。日本での就職を希望する留学生も、しっかりとサポートして頂けます。情報デザイン学部設置準備室TEL:025-255-5533新潟市中央区米山3丁目1-46https://kaishi.ac.jp/info-d/情報デザイン学部(仮称・設置構想中)は、自宅やカフェなど好きな場所から自分のペースで学修を進められます。年間学費は25万円と、学びやすい学費設定。チャット形式でいつでも質問ができ、原則24時間以内に回答が来るなど、学生一人ひとりを卒業まで導くサポート体制が充実しています。オンラインでの学びが不安な方もご安心ください!を目指す、経営系の専門職大学院(ビジネススクール)です。アントレプレナーシップ(起業家精神)とデザイン思考をかけあわせた「アントレデザイン」の能力、また、日本だけでなく様々な国の留学生とともに学ぶことで、多様な価値観やグローバルな視野を身に付けます。本学は、2026年4月に通信教育課程の「情報デザイン学部(仮称・設置構想中)」を新たに開設予定です。これからの社会で求められるAIやIoTなどの最先端デジタル技術を活用し、社会で活躍できるデジタルデジタル技術を活用し、社会で活躍できるデジタルデジタル技術を活用し、社会で活躍できるデジタルデジタル技術を活用し、社会で活躍できるデジタルデジタル技術を活用し、社会で活躍できるデジタルデジタル技術を活用し、社会で活躍できるデジタルデジタル技術を活用し、社会で活躍できるデジタルデジタル技術を活用し、社会で活躍できるデジタルデジタル技術を活用し、社会で活躍できるデジタルデジタル技術を活用し、社会で活躍できるデジタル人材を育成します。一度も通学す人材を育成します。一度も通学す人材を育成します。一度も通学することなく卒業時には大学卒業のることなく卒業時には大学卒業のることなく卒業時には大学卒業の証「学士号(情報学)」が授与されま証「学士号(情報学)」が授与されま証「学士号(情報学)」が授与されま証「学士号(情報学)」が授与されます。また、大学院では起業家や経営す。また、大学院では起業家や経営す。また、大学院では起業家や経営す。また、大学院では起業家や経営幹部などのプロフェッショナルを幹部などのプロフェッショナルを幹部などのプロフェッショナルを幹部などのプロフェッショナルを育成します。育成します。育成します。学部学科いつでもどこでも自由に学べる!オンライン学部!MBAを取得し、経営のプロフェッショナルになる事業創造大学院大学の特長

元のページ  ../index.html#45

このブックを見る